鍼灸治療は、慢性的な痛みや体調不良の改善に効果的ですが、費用が気になる方も多いでしょう。北九州市小倉北区では、鍼灸治療の費用負担を軽減するための補助金制度が設けられています。この記事では、これらの制度について詳しく解説します。
北九州市の鍼灸補助金制度とは?
北九州市では、市民の健康増進を目的として、鍼灸治療に対する補助金制度を実施しています。主に「北九州市国民健康保険はり、きゅう補助制度」と「北九州市後期高齢者はり、きゅう補助制度」の2つがあります。
北九州市国民健康保険はり、きゅう補助制度
この制度は、北九州市国民健康保険の被保険者が対象で、運動器疾患や末梢神経疾患に対する鍼灸施術を受ける際に、一定の要件のもとで市から施術者に補助金が支給されます。1日1回、月に10回までの施術が補助対象となります。
北九州市後期高齢者はり、きゅう補助制度
北九州市在住の後期高齢者医療被保険者が対象で、運動器疾患や末梢神経疾患に対する鍼灸施術を受ける際に、月に10回までの施術が補助対象となります。
補助金額と自己負担額は?
補助金額と自己負担額は、施術内容や制度によって異なります。例えば、北九州市国民健康保険はり、きゅう補助制度では、1術(はりまたは灸)の場合、補助金額が1,500円、自己負担額が1,500円となります。詳細な金額については、各制度の要項をご確認ください。
申請方法は?
補助金を受けるためには、以下の手続きが必要です。
-
受療証の取得: 各制度の受療証を取得します。申請用紙は施術所や区役所国保年金課に設置されています。
-
施術時の手続き: 施術の都度、受療証に施術者のゴム印を押印してもらいます。また、必要に応じて領収証を受け取ります。
-
補助金の受領: 施術者が補助金の請求手続きを行い、補助金が施術者に支給されます。
どのような施術が補助対象になるのか?
補助対象となるのは、運動器疾患や末梢神経疾患に対する鍼灸施術です。具体的な疾患や施術内容については、各制度の要項や施術所にお問い合わせください。
まとめ
北九州市小倉北区では、鍼灸治療の費用負担を軽減するための補助金制度が整備されています。これらの制度を活用することで、経済的な負担を抑えながら鍼灸治療を受けることが可能です。詳しい情報や手続きについては、最寄りの施術所や区役所国保年金課にお問い合わせください。
よくある質問 (Q&A)
Q: 誰でも補助金制度を利用できますか?
A: 北九州市国民健康保険の被保険者や、北九州市在住の後期高齢者医療被保険者が対象です。詳細な要件については、各制度の要項をご確認ください。
Q: 申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 被保険者証、認め印、受療証などが必要です。詳しくは、施術所や区役所国保年金課にお問い合わせください。
Q: 補助金は直接受け取れますか?
A: 補助金は施術者に支給されます。患者さんは自己負担額を施術所にお支払いください。
Q: 月に何回まで補助を受けられますか?
A: 1日1回、月に10回までの施術が補助対象となります。
Q: 受療証を紛失した場合はどうすればよいですか?
A: 再交付申請が必要です。施術所や区役所国保年金課にお問い合わせください。
これらの制度を上手に活用して、鍼灸治療をより身近なものにしてください。